雑記

暇つぶしで、ぼーっと眺めているのも面白いお気に入りサイト

私はしばらく訪問していないサイトがブックマークに長々と連なるのが嫌なので、結構ひんぱんに整理します。ブックマークの断捨離といったところですかね。グーグルマップで世界中を探索するのも楽しいですが、ときには動きが欲しい。地球上で動いているものを...
雑記

出雲王朝は主王・副王による政治システムが行われていた?

『出雲と大和のあけぼの』(斎木雲州著、大元出版)を読んでの出雲王朝歴代国主に関してのメモ的内容になります。これを知っていると、人物が混在する古代のイズモ考察において背景が見えてくると思います。古代日本の歴史書といえば、古事記、日本書紀ですが...
雑記

シンプルな怒り対策は、見ざる言わざる聞かざるに尽きるかも。

2週間ほど、どこで怒りの感情がでてくるのか素直に記録してみました。予想通りといえばそれまでなのですが、8割方ほとんど自ら怒りのもとへと近づいているのが原因でした。いちゃもんつけてくるよその国の記事や、理不尽な理由で犠牲者が出たニュース記事な...
雑記

好きなコンテンツ普及に必要なのは評論家より解説者だと思う。

説明されるとなんとなくわかった気がする少し前になりますが、現代アート作家・村上隆氏の講義映像を見る機会がありました。講義のなかで村上氏は現代アート鑑賞に4つの要点が必要であることを述べています。4つとは「構図」「圧力」「コンテクスト」「個性...
雑記

録音した自分の声をはじめて聴いたあの感覚を動画撮影で再び感じました。

これが世界の真実か……専用のビデオ録画機も持っていないし、持っているデジカメの動画機能はそれほど性能良くないしという理由で、いままで動画を撮影するという習慣はありませんでした。しかし、せっかくスマホも持ったことだし(SIMなしだけど)自分を...
ポタリング&トレッキング

2005年秋の前田森林公園カナールのようす

撮影日時が2005年9月30日のカナールのマガモたちの様子です。こんなに集まっていたっけ?今だと数組の親子が泳いでいるのを横目に通り過ぎだけだったので、過去の画像をたまたま見つけて、写っているマガモたちの数にちょっと驚き。まあ、鳥たちもその...
ポタリング&トレッキング

晴れた日は、手稲山の送信所アンテナ群がよく見えます。

手稲山の標高は1023m。曇りの日は雲が山頂にかかって見えないことも多いのですが、晴れた日は各放送局のアンテナがよく見えます。札幌市の中心、大通公園にそびえ立つランドマークといえば「さっぽろテレビ塔」。このテレビ塔の平地式にたいして、文字通...
雑記

護衛艦「おおよど」一般公開に行ってきた@おたる潮まつり2017

この記事の初期投稿が2018年6月です。つまり約一年前のはなしですね。記事にするタイミングを逸したまま、時が流れてしまいました。しかし、全国の大淀ファンのためにも、あえて投稿。護衛艦「おおよど」見学護衛艦「おおよど」の艦名は初代の帝国海軍軽...
ポタリング&トレッキング

札幌市手稲区民の私にもありがたい石狩市民図書館の存在!

私は図書館の利用頻度はあきらかに平均より高いです。常になにかを借りている状態で、図書館から借りた本が冊数限度の10冊近くはつねに本棚にある状態ですから。札幌市は北の大都市なだけに図書館の蔵書数もあるのですが、それだけに利用者も多い。人気のあ...
ポタリング&トレッキング

新川河口エリア・ウォーキング・野鳥など

オタルナイ湖を見に行ったときの続きです。新川緑地は左岸、右岸の高水敷と堤防敷にを歩けるようになっています。今回、河口にむかってウォーキングをしたのは右岸の堤防敷部分。管理車用ルートなんで、砂利道の上を草が覆っている状態であり、利用者はほとん...