シンプルライフ よく聞く、自分を好き:普通:嫌いの2:6:2の法則 好意的な2割に囲まれる人生なら感謝どんな状況であっても、自分のことを応援してくれる人が全体の2割いるとしたら、逆に敵意を持つものも2割いると言われています。言われているといったのは、その元となる根拠を探しきれなかったので。^^;でも、わかる... 2018.10.08 シンプルライフ
ポタリング&トレッキング ぽたとれ!三角山&大倉山ルートを歩く。住宅地横のお手軽な山。 三角山登山ですが、いつもの通り現地までママチャリ漕いでポタリング。最初は琴似駅に停めて、そこからトレックキングを考えましたが変更。今回は北1条宮の沢通りの「山の手入り口」を利用しました。ここも旧世紀に登って以来だなあ。まあ、腰痛悪化していた... 2018.10.07 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 腰にもやさしい両手トレッキングポールのススメ 最近は自宅近郊を意欲的にポタリング&トレッキング形式で周っています。手放せないグッズとして定着したのがトレッキングポールであります。使ってみて実感できたのが、単に腕に力を利用して歩くというだけではなく、つい猫背になって腰の負担が増すのを防ぐ... 2018.10.05 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 札幌市内の散歩・散策、見どころ札幌市HP内へのリンク集 散歩やトレッキングで何気に歩くのは、それはそれで良いのですが、コース上に特徴あるポイントをたどることを目的に歩くのも良いものです。札幌市の各区のホームページでも、それぞれの区の見どころを紹介しています。ただし統一した形式ではなく、そこは各区... 2018.10.04 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 開拓使時代の琴似屯田兵村家屋@琴似神社 西区琴似神社境内に保存されている北海道指定有形文化財琴似屯田兵屋です。境内右奥に入り口があります。実は何度も琴似神社の前を通ったり境内に入ったことはあるのに、ここを見るのは初めてでした。神社の目の前の琴似本通に、しっかりと案内標識があるので... 2018.10.04 ポタリング&トレッキング
雑記 歳を取ると一年が早くなる理由とは。 ここ最近読んでいた本で、ものすごく納得したことがあります。どの本だったか不覚にも失念してしまいました。もしかしたら、複数の似たような情報源をタイミングよく目に触れることができたのかも。年齢を重ねるにつれて、一年が早くなっていきますね。結論を... 2018.10.03 雑記
ポタリング&トレッキング 盤渓北ノ沢トンネルへ向けてポタリング!@西区から南区へ 腰、膝サポーターで補強しての百年記念塔までのポタリングで特に痛みが発生しなかったことに気をよくした私。かねてより気になっていた盤渓北ノ沢トンネルへ向けて、ママチャリを走らせたのでした。本当は琴似発寒川の緑地沿いに上流へと進むルートを取りたか... 2018.10.01 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 地図の基本、2万5千分の1図は見ていて楽しい。 地図は楽しいたまたま図書館で目についた『地図の記号と地図読み練習帳』(大沼一雄、東洋書店)を借りました。書籍前半の3分の1ほどは地図記号についての説明。残りの3分の2は実際に2万5千分の1図の全国のエリアから著者が選択して、読図の例として説... 2018.09.30 ポタリング&トレッキング
雑記 さっぽろ文庫:電子化で読めて札幌の歴史把握におすすめ。 『さっぽろ文庫』という札幌地域叢書があります。昭和52年から平生14年まで、札幌教育委員会編集により出された札幌の歴史、自然、文化等を全100巻に渡ってまとめたものです。さすがに現在は絶版ではありますが、北海道新聞社発行で市販用としても発売... 2018.09.29 雑記
ポタリング&トレッキング さらば!百年記念塔に会いに行く!@札幌市厚別区 腰と膝のサポーター強化により、長時間の歩行やポタリングでダメージが返ってくる悲劇をある程度克服した私。増長とまでは行かないけれど、けっこう調子にのって遠出したくなります。手稲区民にとって、ゆっくり自転車漕ぎのポタリングと言うのに限界的ライン... 2018.09.28 ポタリング&トレッキング