ポタリング&トレッキング ウマ娘を視て、どんな感じか芝を走ってみたくなった。 ウマ娘プリティダービーのアニメ視聴をしていて、なんとなく芝を走るのはどんな感じだろうかと気になってしまった。(笑)実際に競馬場の芝を走るのは無理だけれど、擬似的に体験できる場所が近所に存在することに気づく。たとえ広大なネット上でも重要がまっ... 2018.06.16 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 札幌市民が参加してつくる生き物マップ作成企画があった 去年、たまたま図書館の地域コーナーで見つけた小冊子。「さっぽろ生き物さがし」の2016年版と2017年版だったのだが、それを見て札幌市が市民参加型生き物調査の「さっぽろ生き物さがしプロジェクト」が行われていたことを知った。その2018年版の... 2018.06.09 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 電線にとまるノビタキ(オス)@手稲区前田 ノビタキのオスです。前田森林公園内ではなく近隣農地近くの電線上。視力も悪いし肉眼で識別できるほど知識はないので、手持ちのコンデジを構え、ぎりぎりまで拡大してピント合うかは運まかせ。再生で何の鳥が写っているか確認するレベルです。分かりやすいカ... 2018.06.08 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング お昼寝マガモ親子@前田森林公園カナール 温かい日差しの下で昼寝タイムのマガモたち。マガモとカルガモのヒナって、カラーリング似てるよね。気持ちよさそうにリラックスしていてなにより。母鳥にべったりと寄り添う子、兄弟と離れて単独で陣取る子と、既にそれぞれ正確に個性が出てそう。水場である... 2018.06.02 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 子育て中のハシボソガラス@前田森林公園 管理事務所横の休憩室の壁に、前田森林公園で見ることができる鳥たちのイラストがまとめて貼られています。カラスはハシボソカラスが載っていましたね。もっと早く見ていれば、どっちだったか記憶曖昧で悩む必要はなかった。ここに寄る途中の新川緑地で明らか... 2018.05.31 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング マガモの子ガモたち2018@手稲前田森林公園 野鳥たちの子育てシーズン。前田森林公園のカナールではマガモの親子の姿が毎年見られるので、人気スポットになっています。画像の群れはカナールに接している壁泉(噴水ゾーン)にいた一家族。今後、例年通りだと別家族もどんどんカナールに合流すると思いま... 2018.05.27 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング フジの花2018@前田森林公園 前田森林公園の展望ラウンジ両翼には手前のサンクガーデンを取り囲むようにフジの棚が設置されています。だけど、毎年タイミングを逃してしまうことが多くて、気がついたら開花時期が過ぎていたことばかり。今年は見ることができました。「前田森林公園ふじま... 2018.05.26 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング シジュウカラ@前田森林公園 ダメ!餌付け!ゼッタイ! 冬は広葉樹には葉が無いので、野鳥が大変見やすいのが嬉しいですね。前田森林公園を歩いていてもシジュウカラが元気に飛び回っている姿を見ることができます。 ただし、行動が明らかに餌付けされている感じです。夏場にカナールに居座っているマガモと同じレ... 2018.01.30 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング コウライキジ@手稲区中の川緑地 キジ目キジ科 コウライキジ画像は以前に遭遇したときに撮影したものですが、中の川緑地や新川を越えて発寒古川の緑地帯でよくに遭遇するコウライキジです。日本の国鳥であるキジは首の周りの白い輪が無いのですが、このコウライキジはそれがあるので、判別が... 2018.01.17 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング カワアイサ@手稲区新川中央橋ちかく カササギさえ知らなかった私としては、水鳥に関しても詳しいわけでもありません。近場で見かける水鳥のなかでは、確実にわかるのはメジャー中のメジャーといって良いマガモぐらい。でも、明らかに違うのよに名前が分からないのは悔しいなと思い、少しずつ調べ... 2018.01.16 ポタリング&トレッキング