ポタリング&トレッキング アオバトに会いに行ったのだが……@張碓の恵比須島 張碓橋いつもは国道5号線を突っ切るのだけれど、今回の目的は張碓。ということで、初めて張碓川が流れる谷を右に入る。見えてくるのが赤い欄干の張碓橋。昭和8年に完成。現在は別名オロロンラインの国道5号線と谷をまたいで札樽自動車道、そして海岸線沿い... 2018.09.22 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 運良く 神輿行列に遭遇できた@平成三十年 手稲神社秋季例大祭 平成30年9月17日は手稲神社さんの秋季例大祭でした。毎年「敬老の日」に行われているようだけど、思えばこれが平成最後の秋季例大祭になるんですね。時間は午後4時を過ぎた黄昏時に入るころ。朝から手稲区内を回っていた神輿が最終ルートの手稲駅前エリ... 2018.09.17 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング エゾリスが元気に跳ね回って出会える系公園@円山公園 最近、ポタリングで出かける距離も次第に長くなってきました。スマホのGPSで走ったルートが確認できるのと、膝や腰をサポーターで保護した安心感があるからでしょうか。今回は円山公園までポタリング。北海道神宮さんには、七五三で着飾った子どもたちや結... 2018.09.16 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 大通公園の東端に立っているのは、さっぽろテレビ塔。では、西端の建物は何? 札幌市の商業地を東西に貫いているのが、大通公園です。東側の一番端には、札幌市のシンボルとしてそびえ立つ、「さっぽろテレビ」。反対の西端にあるのが、「札幌市資料館」になります。元々は札幌控訴院として大正時代に建てられたものです。裁判所の移転を... 2018.09.15 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング ポプラもダメージ受ける平成30年台風21号の爪痕@札幌市前田森林公園 平成30年9月9日(日)に前田森林公園に寄ったときの状況です。9月5日に北海道も台風21号の影響を受けた強風に見舞われました。実際には公園の樹々のどころか、近所の防風林の樹も数本が倒れて被害にあっていましたね。まあ、防風林は風から住宅地を守... 2018.09.12 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 北海道大学構内・クラーク像 この人もキリスト教布教に気合いれてたんだね。 ここ最近の話題で「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されたことがあります。子供ときだったら、「わあ、苦難の道を乗り越えた結果だねえ」と素直に祝福するところでしょう。しかし、いろいろと知識が増えた大人のいまとなっては、そ... 2018.09.02 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 札幌市時計台ががっかりだって?どうせそれを期待するなら今のうち。 観光客から、がっかりと言われるイメージの強い札幌市時計台。おもに高いビルに囲まれた景色にがっかりなんだろうけれど、1878年(明治11年)に建設されて以来、移設や所有者移転などを繰り返して、140年ものあいだ札幌のまちなかに存在していること... 2018.08.23 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 8月の北海道・蝉しぐれ@石狩市厚田 お盆シーズンの後編、うちは浄土真宗でいわゆる門徒なのですが、親戚には創価学会のかたもいて、ここ数年で鬼籍に入った人の墓参りのために、石狩市にある墓地へ訪れることになりました。石狩市厚田にある戸田記念墓地公園です。さすがに日頃から管理されてい... 2018.08.21 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング マガモも野生の心を捨てていない@茨戸川 アオサギ先輩は相変わらず小心者。 石狩市図書館裏に広がっている茨戸川。真勲別川とも言われます。元々、石狩川本流でしたがショートカットの治水工事で切り離されました。いまでは全長約20kmの巨大な三日月湖となっています。200m前後の川幅で広々と目の前に開け、晴れた日の眺めは素... 2018.08.09 ポタリング&トレッキング
ポタリング&トレッキング 猛暑の夏 マガモ@前田森林公園 今年は日本列島全体が例年以上に暑く、札幌を含め北海道もその影響から逃れられない。冬はあんなに寒いのに文句を言ってたのにね。だが、寒すぎるのにも暑すぎるのにも共通点を見つけました。ある限界を超えると、「寒い」「暑い」言う気力もなくなること。(... 2018.08.02 ポタリング&トレッキング