ひろつそ

雑記

テーブルヤシは樹形乱れるけど愛着湧くよ!

4年前にダイソーで購入したテーブルヤシ。100円ではなく7株入って300円商品のほう。安くて丈夫で育てやすいとはいえ、直射日光が当たる窓際に置きっぱなしにしていたこともあり、一時は葉の緑が脱色でもしたかのように白く薄い状態になったことがあり...
雑記

鳴き声以外の、あのカラスの種類の見分け方

日本で見る事ができるのは数種いるとはいえ、一般にカラスの話題になったときに日常で見られるメジャーな種類は2つ。ハシブトガラスとハシボソガラスです。ハシブトガラスは名前のとおり太目のくちばし。全長56センチほどで、額の羽毛がふっくらして、鳴き...
ポタリング&トレッキング

マガモの子ガモたち2018@手稲前田森林公園

野鳥たちの子育てシーズン。前田森林公園のカナールではマガモの親子の姿が毎年見られるので、人気スポットになっています。画像の群れはカナールに接している壁泉(噴水ゾーン)にいた一家族。今後、例年通りだと別家族もどんどんカナールに合流すると思いま...
ポタリング&トレッキング

フジの花2018@前田森林公園

前田森林公園の展望ラウンジ両翼には手前のサンクガーデンを取り囲むようにフジの棚が設置されています。だけど、毎年タイミングを逃してしまうことが多くて、気がついたら開花時期が過ぎていたことばかり。今年は見ることができました。「前田森林公園ふじま...
雑記

結局習慣化は気持ちではなく、行動の問題なんでしょうね。

ブログの毎日更新が目標とする習慣化のひとつなのですが、「無理やり記事を書くレベル」から「書かないとなんとなく気持ち悪いレベル」になることが、マインド的な目標です。ずっといやいや続けるのはつらいですからね。まあ、そうならないように今回は思いっ...
ポタリング&トレッキング

シジュウカラ@前田森林公園 ダメ!餌付け!ゼッタイ!

冬は広葉樹には葉が無いので、野鳥が大変見やすいのが嬉しいですね。前田森林公園を歩いていてもシジュウカラが元気に飛び回っている姿を見ることができます。 ただし、行動が明らかに餌付けされている感じです。夏場にカナールに居座っているマガモと同じレ...
ポタリング&トレッキング

コウライキジ@手稲区中の川緑地

キジ目キジ科 コウライキジ画像は以前に遭遇したときに撮影したものですが、中の川緑地や新川を越えて発寒古川の緑地帯でよくに遭遇するコウライキジです。日本の国鳥であるキジは首の周りの白い輪が無いのですが、このコウライキジはそれがあるので、判別が...
ポタリング&トレッキング

カワアイサ@手稲区新川中央橋ちかく

カササギさえ知らなかった私としては、水鳥に関しても詳しいわけでもありません。近場で見かける水鳥のなかでは、確実にわかるのはメジャー中のメジャーといって良いマガモぐらい。でも、明らかに違うのよに名前が分からないのは悔しいなと思い、少しずつ調べ...
雑記

冬の円山動物園、一番元気だったのは黒いフレンズ。

2018年元旦、北海道神宮、開拓神社参拝の後に久しぶりに円山動物園へ足を運ぶことにしました。札幌市円山動物園公式ホームページ冬期は11月1日から2月末日まで開園しているので、元日も開いていました。 入園料は大人(高校生以上)600円で、小人...
ポタリング&トレッキング

前田森林公園にエゾリスいるんだなあ。

久しぶりのエゾリス気がついたら目の前にいて、お互い驚いてしまいました pic.twitter.com/EgcTQZ5Vq5— 前田森林公園 (@maedamaster) 2018年1月11日↑前田森林公園さんの公式ツイートより私の両親がとき...